アドバンスレベルWRAP®ファシリテーター
(米国・コープランドセンター認定)
NPO法人 精神科作業療法協会(POTA)理事
医療法人光愛会 外部顧問
「誰でも、何処からでも"リカバリー"ができる世の中を!」と、全国で活動を行っている。
著書『WRAP®を始める!―精神科看護師とのWRAP®入門』【リカバリーのキーコンセプトと元気に役立つ道具箱編】【WRAP®編】(精神看護出版,共編著)等
リカバリーエッセー第51回 CHIME ② | 増川ねてるさんブログ
みなさん、新しい年、 2022年が始まって1カ月が経とうとしています。 ・・・ 皆さんの2021年は、どんな年だったでしょうか? 皆さんの、 2022年は、どんな年になっていますでしょうか? ・・・ 僕は・・・ 僕の20 […]
リカバリーエッセー第50回 CHIME | 増川ねてるさんブログ
間が空いてしまいました。 (前回書いたのが8月で、今はもう12月… 4ヶ月が経ちました) 長い長い波の上。 思考停止の時間も結構ありました。今もまだ、メールを見れない日があります… (今年は、携帯の電源が一度も入れること […]
リカバリーエッセー第49回 リカバリーとウェルビーイング | 増川ねてるさんブログ
昨年からの本格的な「コロナ禍」で、僕は神経過敏になり… いつ以来だというくらいに、不安定になりました。 (移動もあまりしなくなり…)自粛生活に入り… そこで、「リカバリー」ってなんだろう? を考えるように(改めて)なりま […]
リカバリーエッセー第48回 クライシスプラン① | 増川ねてるさんブログ
間が空いてしまいました。 年度始まりで、バタバタしている…と思っているうちに時間が流れて、 つづくコロナ禍、(僕も)神経過敏が続いています。 皆さん、いかがお過ごしでしたでしょうか? ・・・ この数カ月僕は、「クライシス […]
対談掲載中『ライフあるいは精神科医療は何を発見してきたのか』 | 増川ねてるさんブログ
池田(光愛会): さて、今回のテーマにたどり着いた経緯は、私とねてるさんで行ったダイアログ。そこで行き着いたものが、この『在宅無限大』ということでした。コロナ禍の状況があって、私たちは、この間、生きる、あるいは、死という […]
リカバリーエッセー第47回 リカバリーの定義SAMHSA2011ver. ③ | 増川ねてるさんブログ
そして、 では、 「本人」の中で、何が起きているか? というと、 それが、これ! ・・・ この「原理」が働いている ・・・ ほんとそうだと思います。 ・・・ そして、「リカバリーの定義」には、いろんなものが存在しています […]
リカバリーエッセー第46回 リカバリーの定義SAMHSA2011ver. ② | 増川ねてるさんブログ
さて、 UKリカバリーシーンから、 USリカバリーへ、戻って来ました。 僕は、最初に出会った「リカバリー」が「USリカバリー」だったので、 UKのよりも、こっちが馴染みます。 仕事も、「WRAPファシリテーター」というの […]
リカバリーエッセー第45回 UK② 「クリニカル・リカバリー」と「ソーシャル・リカバリー」 | 増川ねてるさんブログ
そして、 「UK」の2つ目は、 昨年の終わりに、 「AGENCY」との出会いを僕にくれた(…超感謝です!!!) とご紹介した、 2008年の文献、 —————& […]
リカバリーエッセー第44回 UK① 「クリニカル・リカバリー」と「パーソナル・リカバリー」 | 増川ねてるさんブログ
2020年の後半は、 (このブログにも書いていましたように) 「UK」のリカバリーを探求していました。 そして、少し形にしてみました。 先ずは、 「クリニカル・リカバリー」と「パーソナル・リカバリー」 この2つの「言葉」 […]